Q ピアノはなぜ調律しなければならないのですか? |
A ピアノは木・金属・フェルト等、色々な素材でできていますので、時間の経過や環境の変化によって音程や音色などが変化する楽器なのです。 調律を怠るとピアノの寿命が縮んでしまうことにもなりかねません。 正しい音に整えるため、寿命を縮めないために定期的な調律が必要となります。 |
Q ピアノの調律はどれくらいの頻度でやるべきですか? |
A ピアノの経過年数や弾く頻度にもよりますが、一般的には1年に1回以上は行うと良いとされています。 ただし、新品購入後1~2年の新しいピアノは弦の張力の変化が大きいため、半年に1回以上は行ったほうが良いとされています。 |
Q 10年以上も調律していないピアノでも調律できますか? |
A ピアノの状況にもよりますので、一度拝見させていただき、調律、修理の相談をさせていただけたらと思います。 |
Q 印西市ですが出張費はどれくらいですか? |
A 出張費無料の範囲外になりますので、有料とさせていただきます。詳しい料金はお問い合わせいただければと思います。 |
Q 見積りだけを依頼したいのですが、費用はかかりますか? |
A お見積り依頼のみの場合は3,000円+出張費をいただいておりますが、調律をお請けしましたら調律基本料金からお見積り費用は差し引かせていただいきます。 |
Q ピアノ調律師になるにはどうしたらいいですか? |
A ピアノ調律師になるには、多くの場合、ピアノメーカーが運営する養成学校や専門学校、音楽大学の調律科などを卒業し、就職等してピアノ調律することになります。 ちなみに、私はヤマハのピアノテクニカルアカデミーに入学しました。この学校は掛川市にあり、指導者たちが素晴らしく、全寮制で充実した学生生活がおくれ、1年間でピアノ調律技術の習得ができ、就職率100%、学生の半数は女性でした。 |